最近Linuxをインストールし使いこなせてないくせに、わくわくしている私ですが、まずリナックスをやり始めて思ったこと。
「ディレクトリ」に名前がついている・・・
という感じになり少し難しく考えるようになってしまいました。
なので、今回は【Linuxのディレクトリ】について攻略していきたいと思います。
ディレクトリとは
Linuxのフォルダのことです。
Linuxのディレクトリは階層構造になっています。
その階層構造のトップをルートディレクトリと呼びます。
主要なディレクトリ
ルートディレクトリ以外のディレクトリには名前があり、パッケージをインストールした際にあらかじめ用意されているディレクトリには以下のように「etc」や「home」などの名前があり用途が決められています。
/etc/・・・システムの設定ファイル等
/user/・・・ユーザ用のプログラムやライブラリ
/root/・・・rootユーザのホームディレクトリ
/home/・・・root以外のユーザのホームディレクトリ
/sbin/・・・システムの動作や管理に必要なプログラム
/lib/・・・システムの動作に必要なライブラリ
/var/・・・システム動作中に変更されるログやデータ
/tmp/・・・一時ファイル
※カレントディレクトリとは
現在開かれているディレクトリのことです。
ディレクトリの移動
コマンドを使用しての移動になります。
今いるカレントディレクトリから[cd]というコマンドをしようして移動をおこないます。cdとは、changeを略したコマンドになっています。
実際の打ち方は2通り
・絶対パスを使用
という感じで、ルートから順番にディレクトリ名を記述します。
・相対パスを使用
をコマンドに入力をすると、一つ上のディレクトリに移動できます。
書籍で読んでも全然理解できないので、実際に手を動かして覚えましょう。
オススメはUdemyの動画見ながらの学習です。
まとめ
今回はディレクトリの種類と用途について簡単にまとめましたが、必要なディレクトリについては随時更新をしていきたいと思います。
Linuxのコマンドについても近々書いていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
駆け出しエンジニアけいこ♂
コメント